アクセスカウンタ
最近の記事

2010年11月19日

もりやまクイズ 006

なんちゃって守山検定!6回目 (過去問は左側カテゴリを参照 またはこちら→ 001 002 003 004 005 )

不定期ですが 守山について 少しでも興味を持ってもらえたら幸いです (あくまで、なんちゃって・・・ですが)



Q 006 中山道守山宿で行われた 「市(いち)」は 何で有名だったか?

A 大道芸

B 花の販売

C 反物の販売

D 農作物の販売


答え
 ↓
もりやまクイズ 006
守山市PRキャラクター もーりー (ほたるの妖精)


正解は

B 花の販売 (花市) 花束

もりやまクイズ 006
(写真は歳末の市(いち)を再現した「もりやまいち」です H21年撮影  お♪マグニーの頭が写ってる)


以下 守山市誌歴史編からの抜粋

 「京発ち、守山泊まり」の宿場である守山には

 既に近世の始め織豊時代から市(いち)の立つ市場としての近在に知られてきました

 17世紀後半の守山宿絵図には「市屋敷」の記載があります

 これが7月(7日、12日)と12月(22日、27日)の定期市(守山大市)の差配をしていたと思われます

 大市の賑わいは次の資料によってもしのばれます

 <守山宿は(中略)平生にぎはう、二季に両度市をなす。

  当日の群集は京都四条五条辻、江戸両国橋、大坂天満難波の両橋の往来の数ならず。>(『守山往来』)

 ここでは近隣63ヵ村の物産を集め 仏花市の性格も濃く 大道芸人も活躍しました




平成7年に「もりやまいち」が復活 今年は12月23日(木祝)に開催される予定

出店や買い物客も年々増えてにぎわい 守山市の歳末の風物詩として定着してきます

地元野菜や水産品 ふなずし 正月用品などの模擬店や 門松

市内中学生の商い体験 ふるまい餅などが毎年行われています 


同じカテゴリー(なんちゃって守山検定)の記事画像
もりやまクイズ 014
もりやまクイズ 013
もりやまクイズ 012
もりやまクイズ 011
もりやまクイズ 010
もりやまクイズ 009
同じカテゴリー(なんちゃって守山検定)の記事
 もりやまクイズ 014 (2014-09-04 05:55)
 もりやまクイズ 013 (2014-08-06 05:55)
 もりやまクイズ 012 (2014-07-09 05:55)
 もりやまクイズ 011 (2014-05-13 05:55)
 もりやまクイズ 010 (2014-03-29 05:55)
 もりやまクイズ 009 (2014-03-20 05:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。