2014年07月09日
もりやまクイズ 012
なんちゃって守山検定!12回目
不定期ですが 守山について 少しでも興味を持ってもらえたら幸いです (あくまで、なんちゃって・・・ですが)
(← 過去問は 左側カテゴリを参照)
Q 012 寛正(かんしょう)三年(1462年)に 蓮如(れんにょ)が比叡山の襲撃を受けたときに
当時の城主によって救われ 安楽寺へ逃れたと伝えられていますが
その城主が住む 守山の地名は?
A 勝部
B 阿村
C 千代
D 伊勢
答え
↓
不定期ですが 守山について 少しでも興味を持ってもらえたら幸いです (あくまで、なんちゃって・・・ですが)
(← 過去問は 左側カテゴリを参照)
Q 012 寛正(かんしょう)三年(1462年)に 蓮如(れんにょ)が比叡山の襲撃を受けたときに
当時の城主によって救われ 安楽寺へ逃れたと伝えられていますが
その城主が住む 守山の地名は?
A 勝部
B 阿村
C 千代
D 伊勢
答え
↓
守山市PRキャラクター もーりー (ほたるの妖精)
正解は
C 千代
(以下、守山市の広報もりやまから引用)
千代の地名の起りには いろいろな説があります
この土地に 千代別連(ちしろわけのむらじ)という豪族が住んでいたとする説
鎌倉時代に 千代太郎入道(ちしろたろうにゅうどう) 物部景国(もののべのかげくに)が住み
邸宅もあって この館に高貴な方が預けられて 里親(乳代)となっていたので、
ここから千代というようになったとする説
また 千代の代は 大宝律令で田一反を五十代といっているので
千代は広いとか 大きい田と言う意味ではないか と言う説がありますが
いずれが正しいかは はっきりしません
町内の八尾(やお)神社は もともとは日吉山王七(さんのうしち)社の一つ八王子大明神でしたが
明治維新後に改名しました
また 寛正(かんしょう)三年(1462年)に 蓮如(れんにょ)が比叡山の襲撃を受けたときに
当時の千代城主の千代左衛門尉定氏(ちしろさえもんのじょうさだうじ)によって救われ
安楽寺(あんらくじ)へ逃れたと伝えられていますが
宝暦(ほうれき)2年(1752年)に村が全焼し 神社 寺とも焼失して記録が残っていません
また 小字の中に道海 貝田という地名が残っていますが
大正の初めころには この付近は一面の湿地であり 広い沼もありました
今は その名残もとどめていません
Posted by タキシス at 05:55│Comments(0)
│なんちゃって守山検定