アクセスカウンタ
最近の記事

2014年03月20日

もりやまクイズ 009

なんちゃって守山検定!9回目

不定期ですが 守山について 少しでも興味を持ってもらえたら幸いです (あくまで、なんちゃって・・・ですが)

(← 過去問は 左側カテゴリを参照)



守山は中山道67宿の最初の宿場であって 多くの旅館がありました

守山宿は すでに豊臣秀吉のころから起り 寛永19年(1642)には 宿場としての制札が下げられていました

そこで問い


Q 009 守山宿が満宿になったとき、吉身とともに急場しのぎの宿になったのは 次のどこか?

A 勝部

B 二町

C 焔魔堂

D 今宿


答え
 ↓
もりやまクイズ 009
守山市PRキャラクター もーりー (ほたるの妖精)


正解は

D 今宿



(以下、守山市のから引用)

今宿は 守山宿が満宿になったとき

吉身とともに 急場しのぎの宿になったともいわれ

古い守山宿に対して 新しい宿という意味で 名が付いたという説もあります


守山宿にある 天満宮宮座の「西之座(にしのざ)えぼし御(おん)なり帳(ちょう)」では

元亀三年(1572)に 今宿の名が出ています

当時は 志那港(草津市)で船を上がり 志那街道を通って 守山まで来ると

左に折れて中山道 右に折れると伊勢村を通って東海道へ出ました

徳川初期の寛永のころは石川氏 慶安四年(1651)になって本多氏

宝暦八年(1758)には宮津藩となり 安政六年(1859)には浜松藩と 次々と領主が変わっています


今宿と守山の間には 境川(吉川)があり

この川に掛けられた橋を 土橋と呼んでいます

文政四年(1821)の記録には 橋の長さ31m 幅3.6mもある大きな川で

川岸のお茶屋では 旅人たちが楽しんだようです


中山道沿いに 日蓮宗の本像寺がありますが

日蓮の弟子である 日像が開基した寺です

日像は 今浜の今井彦右衛門の力を借りて 守山清水町に法華堂を建てて法を説き

文明年間に 現在の本像寺の場所に堂を移しています

ここに宿院を建てて 今井氏の「今」をとって今宿と名付けたのではないか という説もあります


同じカテゴリー(なんちゃって守山検定)の記事画像
もりやまクイズ 014
もりやまクイズ 013
もりやまクイズ 012
もりやまクイズ 011
もりやまクイズ 010
もりやまクイズ 008
同じカテゴリー(なんちゃって守山検定)の記事
 もりやまクイズ 014 (2014-09-04 05:55)
 もりやまクイズ 013 (2014-08-06 05:55)
 もりやまクイズ 012 (2014-07-09 05:55)
 もりやまクイズ 011 (2014-05-13 05:55)
 もりやまクイズ 010 (2014-03-29 05:55)
 もりやまクイズ 008 (2011-02-15 05:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。