アクセスカウンタ
最近の記事

2014年09月04日

もりやまクイズ 014

なんちゃって守山検定!14回目

不定期ですが 守山について 少しでも興味を持ってもらえたら幸いです (あくまで、なんちゃって・・・ですが)

(← 過去問は 左側カテゴリを参照)



Q 014 昭和56年に 遺跡が発見され 弥生時代後期の大型建物が集中するなど

邪馬台国の所在地や 国の成り立ちを探ることのできる遺跡として 国内で話題となっている 守山の土地は?


A 勝部

B 阿村

C 千代

D 伊勢


答え
 ↓
もりやまクイズ 014
守山市PRキャラクター もーりー (ほたるの妖精)


正解は



D 伊勢


(以下、守山市の広報もりやまから引用)


守山の中で正方形の土地区域となっているのは伊勢町だけで

東西六町(約654m) 南北六町の規模で 周囲が道と川で区切られています


後花園(ごはなぞの)天皇の 康正(こうしょう)2年(1456年)のとき

皇居造営費用の2貫目876文を献上した 伊勢平佐衛門(いせへいざえもん)や

長享(ちょうきょう)元年(1487年)に 足利義尚(あしかがよしひさ)が 佐々木高頼(ささきたかより)を討ったとき

江州伊勢又六(ごうしゅういせまたろく)がいたことは名高く 伊勢の住人であったようですので

「伊勢」の名は このころ以前にさかのぼると考えられます


伊勢参りの旅人が 中山道から東海道へ行くのに この伊勢を通過し

ここから栗東市伊勢落(いせおち)(伊勢落は伊勢大路(いせおおじ)ともいわれました)へ

通じる道を 伊勢道(いせみち)といいました

伊勢の神社は 日吉神社で皇太神宮(こうたいじんぐう)もまつられています

皇太神宮の祭神は天照皇大神(あまてらすおおみかみ)です

この地が 昔伊勢神宮の神領であったという説もあり

伊勢神宮の元があったともいわれています

寺は永願寺と呼ばれ かつて天台宗でしたが真宗に転派しました

江戸時代 この寺には高僧がいて徳山(とくざん)と名乗っていました

徳山のもとには 遠く福井や秋田から弟子入りがあり

安政2年(1855年)に徳山は越前三国で没しています


昭和56年には 伊勢遺跡が発見され

弥生時代後期から鎌倉時代までの巨大な集落が広がっていたことが明らかとなりました

その後の発掘調査で 弥生時代後期の大型建物が集中することが判明し

邪馬台国(やまたいこく)の所在地や 国の成り立ちを探ることのできる遺跡として 国内で話題となっています


同じカテゴリー(なんちゃって守山検定)の記事画像
もりやまクイズ 013
もりやまクイズ 012
もりやまクイズ 011
もりやまクイズ 010
もりやまクイズ 009
もりやまクイズ 008
同じカテゴリー(なんちゃって守山検定)の記事
 もりやまクイズ 013 (2014-08-06 05:55)
 もりやまクイズ 012 (2014-07-09 05:55)
 もりやまクイズ 011 (2014-05-13 05:55)
 もりやまクイズ 010 (2014-03-29 05:55)
 もりやまクイズ 009 (2014-03-20 05:55)
 もりやまクイズ 008 (2011-02-15 05:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。