アクセスカウンタ
最近の記事

2014年08月06日

もりやまクイズ 013

なんちゃって守山検定!13回目

不定期ですが 守山について 少しでも興味を持ってもらえたら幸いです (あくまで、なんちゃって・・・ですが)

(← 過去問は 左側カテゴリを参照)



Q 013 栗東市の蜂屋(はちや)と もともと同じ村であって

後で2つに別れたと言われている 守山の地名は?


A 勝部

B 阿村

C 千代

D 伊勢


答え
 ↓
  
もりやまクイズ 013
守山市PRキャラクター もーりー (ほたるの妖精)


正解は


B 阿村



(以下、守山市の広報もりやまから引用)

栗東市の大宝(だいほう)神社の天禄(てんろく)2年(971年)と

明応(めいおう)2年(1493年)の古記録に 「安村」という字が使われています

昔は 安村であったようですが 「安」が「阿」の文字になった時期は不明です


阿村町の宝善寺(ほうぜんじ)と栗東市蜂屋(はちや)の

永久寺(えいきゅうじ)は 山号(さんごう)を蜂屋山(はちや)といい

もともと2つの村は同村であって 後で2つに別れたようです

阿村の神社は、春日(かすが)神社と日吉(ひよし)神社が仲良く1つの境内にあります

春日神社には武甕槌命(たけみかづちのみこと)をまつり

日吉神社は大山咋命(おおやまくいのみこと)をまつってあります

春日神社は氏神であり 日吉神社は荘園の関係であったからと考えられます


阿村は昔から干ばつで苦しんだ土地です

水利が悪いため田んぼに頼ることができず

二男 三男は 他所に出て働いた人が多かったらしく成功者も多かったようです

京都の九屋仁兵衛(ここのやじんべえ) 鳥子屋伊助(とりこやいすけ)

大阪の亀屋平兵衛(かめやへいべえ)など 江戸末期の商人として名高い人が阿村出身といわれます


阿村町の西側一帯には

弥生時代後期(紀元1~2世紀)の「伊勢遺跡」の広がりが認められ

円周上配置(えんしゅうじょうはいち)の大型建物が5棟

大型竪穴建物(おおがたたてあなたてもの)が1棟など

重要な遺跡が広がっています

また 集落の北側には阿村北遺跡があり 古墳時代後期の土器が見つかっています


現集落に重なって大洲(おおす)遺跡があり 中世(13~15世紀)の屋敷跡があるので

阿村町の前身である可能性が高いと思われます


同じカテゴリー(なんちゃって守山検定)の記事画像
もりやまクイズ 014
もりやまクイズ 012
もりやまクイズ 011
もりやまクイズ 010
もりやまクイズ 009
もりやまクイズ 008
同じカテゴリー(なんちゃって守山検定)の記事
 もりやまクイズ 014 (2014-09-04 05:55)
 もりやまクイズ 012 (2014-07-09 05:55)
 もりやまクイズ 011 (2014-05-13 05:55)
 もりやまクイズ 010 (2014-03-29 05:55)
 もりやまクイズ 009 (2014-03-20 05:55)
 もりやまクイズ 008 (2011-02-15 05:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。