2010年10月23日
喫茶・グリル シーキューブ
先日(10/21) びわこ文化公園文化ゾーンでの打合せのあと
次の打合せのため 立命館大学草津キャンパスに移動

立命館生協が運営する 喫茶・グリル シーキューブ で食事を食べてきました
オムライス340円なり~ あ♪ごはん大盛りにしたので+30円 でも、安い~
↓

タキシッス
次の打合せのため 立命館大学草津キャンパスに移動


立命館生協が運営する 喫茶・グリル シーキューブ で食事を食べてきました

オムライス340円なり~ あ♪ごはん大盛りにしたので+30円 でも、安い~
↓

タキシッス

2010年10月22日
白洲正子「神と仏、自然への祈り」
昨日(10/21) びわこ文化公園文化ゾーン方面に出る用事があったので
滋賀県立近代美術館で ただいま開催中の特別展
白洲正子「神と仏、自然への祈り」 に行ってきました
↓

2010年が随筆家・白洲正子さんの生誕100年であるのを記念して
白洲正子さんが執筆した随筆の中で触れられている
神・仏像・自然を 映像を交えて展示公開されていました
山や滝など自然が 日本の信仰や 信仰に基づく造形の美の源であると考えられており
「自然信仰」 「近江山河抄」 「かくれ里」 「かみさま」 など 10ほどに分かれたコーナーには
近江八幡の長命寺や 栗東の金勝寺 長浜の鶏足寺に関わる品の展示があり
足跡の中には 三上山や 建部大社や 伊吹山など
滋賀県に関係の深い 私たちがよく知っていて 一度は訪れたことがある場所がたくさんあり
親近感が沸き 興味深くみさせていただきました
また 山登りやハイキングの度に見に行ってみたくなる 磨崖仏(まがいぶつ)
この辺りだったら 三上山の隣にある妙光寺山の磨崖仏や 今勝山狛坂寺跡にある磨崖仏なども
こうした信仰に関係があるのかしらと 考えていました
タキシッス
滋賀県立近代美術館で ただいま開催中の特別展
白洲正子「神と仏、自然への祈り」 に行ってきました

↓

2010年が随筆家・白洲正子さんの生誕100年であるのを記念して
白洲正子さんが執筆した随筆の中で触れられている
神・仏像・自然を 映像を交えて展示公開されていました

山や滝など自然が 日本の信仰や 信仰に基づく造形の美の源であると考えられており
「自然信仰」 「近江山河抄」 「かくれ里」 「かみさま」 など 10ほどに分かれたコーナーには
近江八幡の長命寺や 栗東の金勝寺 長浜の鶏足寺に関わる品の展示があり
足跡の中には 三上山や 建部大社や 伊吹山など
滋賀県に関係の深い 私たちがよく知っていて 一度は訪れたことがある場所がたくさんあり
親近感が沸き 興味深くみさせていただきました

また 山登りやハイキングの度に見に行ってみたくなる 磨崖仏(まがいぶつ)
この辺りだったら 三上山の隣にある妙光寺山の磨崖仏や 今勝山狛坂寺跡にある磨崖仏なども
こうした信仰に関係があるのかしらと 考えていました

タキシッス

2010年10月22日
もりやま環境フェア2010
今週末 10月24日(日)は もりやま環境フェア が行われます 
場所は 守山市環境センター (幸津川町2845番地)
時間は 10:00~14:00
学ぼう!伝えよう!みんなで減らそうゴミとCO2 をテーマとして
環境センターや最終処分場の施設を見ることができたり
ゴミの分別体験ができたり 環境戦隊フセグンジャーのショーが見られたり
小中学校で取り組まれた環境学習の成果が報告されます
子どもちゃんと来て楽しめるイベントだと思います
個人的に注目しているのは 新しくなったと聞いた リユースセンター
リユースセンターっていうのは まだ使えるんだけど不用になったもの(例えば・・・家具とか 陶器の置物とか)を
回収してきて 取りに来てくれた方に使ってもらおうと 無料で渡す施設です ・・・たぶん
なんか~ 今年は施設が新しくなったこともあり 掘り出し物が見つかる予感がします
キラーン

チラシ(表・裏)
↓

タキシッス

場所は 守山市環境センター (幸津川町2845番地)
時間は 10:00~14:00
学ぼう!伝えよう!みんなで減らそうゴミとCO2 をテーマとして
環境センターや最終処分場の施設を見ることができたり

ゴミの分別体験ができたり 環境戦隊フセグンジャーのショーが見られたり
小中学校で取り組まれた環境学習の成果が報告されます

子どもちゃんと来て楽しめるイベントだと思います
個人的に注目しているのは 新しくなったと聞いた リユースセンター

リユースセンターっていうのは まだ使えるんだけど不用になったもの(例えば・・・家具とか 陶器の置物とか)を
回収してきて 取りに来てくれた方に使ってもらおうと 無料で渡す施設です ・・・たぶん

なんか~ 今年は施設が新しくなったこともあり 掘り出し物が見つかる予感がします


チラシ(表・裏)
↓


タキシッス

2010年10月21日
錯視
錯視(さくし)とは 視覚に関する錯覚
俗に「目の錯覚」ともよばれる
生理的錯覚に属するもの 特に幾何学的錯視については多くの種類が知られている
だまし絵とはことなる原理 ・・・だそうです(・・・Wikipediaによると・・・)

↑
白丸の中に黒いものが光って見えるタイプの錯視 (北岡明佳教授のHPから引用)

↑
わずかに水平から傾いた短い線分を水平に並べると全体がその傾きと同じ方向に傾いて見えるタイプの錯視
(北岡明佳教授のHPから引用)
2006年ごろだったかな メディア(たぶんテレビだったと思う)で この錯視について知ったときから
錯視(さくし)の虜になってしまいました
NHK「爆笑問題のニッポンの教養」にも出演された
立命館大学北岡明佳教授のお話だったと記憶しています
先日(10/19)参加した地域総合センター人権講座でも
錯視について紹介があり 思い出したので ブログに書いてみました
実際に描かれている画像(絵や写真など)は静止しているのに
なんだか 波打って見えたり 回って見えたり 浮き上がって見えたり
とっても興味深く 好奇心をそそられます
面白いのでいくつか画像を添付 (いずれも北岡明佳教授のHPからの引用です
)
↓
仕組みはうまく説明できないので(そのほかの画像も) →こちらをどうぞ(http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/)
サクシッス
タキシッス
俗に「目の錯覚」ともよばれる
生理的錯覚に属するもの 特に幾何学的錯視については多くの種類が知られている
だまし絵とはことなる原理 ・・・だそうです(・・・Wikipediaによると・・・)
↑
白丸の中に黒いものが光って見えるタイプの錯視 (北岡明佳教授のHPから引用)
↑
わずかに水平から傾いた短い線分を水平に並べると全体がその傾きと同じ方向に傾いて見えるタイプの錯視
(北岡明佳教授のHPから引用)
2006年ごろだったかな メディア(たぶんテレビだったと思う)で この錯視について知ったときから
錯視(さくし)の虜になってしまいました
NHK「爆笑問題のニッポンの教養」にも出演された
立命館大学北岡明佳教授のお話だったと記憶しています
先日(10/19)参加した地域総合センター人権講座でも
錯視について紹介があり 思い出したので ブログに書いてみました
実際に描かれている画像(絵や写真など)は静止しているのに
なんだか 波打って見えたり 回って見えたり 浮き上がって見えたり
とっても興味深く 好奇心をそそられます

面白いのでいくつか画像を添付 (いずれも北岡明佳教授のHPからの引用です

↓


仕組みはうまく説明できないので(そのほかの画像も) →こちらをどうぞ(http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/)
サクシッス

タキシッス

2010年10月20日
「騙されるな」
ビートたけしさんの詩 「騙されるな」
人は何か一つくらい誇れるものをもっている
何でもいい、それを見つけなさい
勉強が駄目だったら、運動がある
両方駄目だったら、君には優しさがある
夢をもて、目的をもて、やればできる
こんな言葉に騙されるな
何も無くていいんだ
人は生まれて、生きて、死ぬ
これだけでたいしたもんだ
これは昨日(10/19)行われた 地域総合センター人権講座で
講師に教えていただいた詩です
あなた自身が生きていてくれること自体が素晴らしい ・・・って事かな

タキシッス
人は何か一つくらい誇れるものをもっている
何でもいい、それを見つけなさい
勉強が駄目だったら、運動がある
両方駄目だったら、君には優しさがある
夢をもて、目的をもて、やればできる
こんな言葉に騙されるな
何も無くていいんだ
人は生まれて、生きて、死ぬ
これだけでたいしたもんだ
これは昨日(10/19)行われた 地域総合センター人権講座で
講師に教えていただいた詩です
あなた自身が生きていてくれること自体が素晴らしい ・・・って事かな
タキシッス
