2014年11月06日
在宅医療・在宅看取りを考える(守山市すこやかまちづくりフォーラム)
(今日は守山市HPより引用)
「住み慣れた自宅で最期まで過ごしたい」という願いを支えるため、
地域医療の第一線で活躍されている、医師鎌田(かまた)實(みのる)氏の基調講演と、
在宅ケアに積極的に取り組んでおられる医療や介護の専門家によるミニシンポジウムを開催します。
【内容】
<基調講演>
「地域で命を支える~在宅ケアで救われる命~」
講師:鎌田實氏(諏訪中央病院名誉院長)
<取組報告>
在宅医療・介護連携サポートセンター
<ミニシンポジウム>
コーディネーター:
福田正悟さん(ふくだ医院)
パネリスト:
木村慶子さん(ケア・サポート愛居宅介護支援事業所)
田中陽子さん(訪問看護ステーションなかさと)
日時
2014年11月9日(日曜日)
平成26年11月9日(日曜日)
開演:午後1時30分から午後4時15分(開場:1時)
場所
名称 守山市民ホール(小ホール)
住所 守山市三宅町125番地

対象
どなたでもご参加いただけます。手話通訳あります。
募集人数
300人*定員を超えた時点で入場をお断りする場合がございますので、ご了承ください。
費用
無料
申込方法
申し込み不要
主催者
守山市
お問い合わせ
在宅医療・介護連携サポートセンター
077-581-0340
タキシッス!
「住み慣れた自宅で最期まで過ごしたい」という願いを支えるため、
地域医療の第一線で活躍されている、医師鎌田(かまた)實(みのる)氏の基調講演と、
在宅ケアに積極的に取り組んでおられる医療や介護の専門家によるミニシンポジウムを開催します。
【内容】
<基調講演>
「地域で命を支える~在宅ケアで救われる命~」
講師:鎌田實氏(諏訪中央病院名誉院長)
<取組報告>
在宅医療・介護連携サポートセンター
<ミニシンポジウム>
コーディネーター:
福田正悟さん(ふくだ医院)
パネリスト:
木村慶子さん(ケア・サポート愛居宅介護支援事業所)
田中陽子さん(訪問看護ステーションなかさと)
日時
2014年11月9日(日曜日)
平成26年11月9日(日曜日)
開演:午後1時30分から午後4時15分(開場:1時)
場所
名称 守山市民ホール(小ホール)
住所 守山市三宅町125番地

対象
どなたでもご参加いただけます。手話通訳あります。
募集人数
300人*定員を超えた時点で入場をお断りする場合がございますので、ご了承ください。
費用
無料
申込方法
申し込み不要
主催者
守山市
お問い合わせ
在宅医療・介護連携サポートセンター
077-581-0340
タキシッス!
2014年10月30日
11月もりやま文化財イベントが盛りだくさんに開催されます!!2014
11月1日から7日は「文化財保護強調週間」
これに関連して 11月 守山市内では
文化財のイベントが盛りだくさんに開催されます!
1 大庄屋諏訪屋敷まつり
(市指定文化財史跡大庄屋諏訪家屋敷特別公開 見学料:無料)

場所 大庄屋諏訪家屋敷(守山市赤野井町)
日時 11月1日(土) 午前10時から午後3時
11月2日(日) 午前10時から午後2時
その他 さまざまなイベントなど詳細はこちら(広報もりやま)
2 埋蔵文化財センター秋季特別展「古墳時代の守山~服部遺跡・下之郷遺跡・伊勢遺跡のその後~」

場所 埋蔵文化財センター(守山市服部町)
日時 11月1日(土)から24日(月祝) 午前9時から午後4時
入館 無料
3 伊勢遺跡まつり

場所 伊勢遺跡史跡、皇大神社及び児童遊園エリア
日時 11月2日(日) 午前9時から午後14時30分
その他 さまざまなイベントなど詳細はこちら(伊勢自治会だより)
4 歴史講演会 『倭国の形成と伊勢遺跡3.近江と東海~狗奴国(くなこく)をめぐって~』

講師 赤塚次郎さん(愛知県埋蔵文化財センター副所長)
森岡秀人さん(橿原考古学研究所共同研究員)
場所 守山市民ホール集会室
日時 11月3日(月祝) 午後2時20分から4時50分
参加料 無料
事前申込:要(電話582-1156文化財保護課)
詳細はこちら(伊勢遺跡HP)
5 文化財講演会 「飛騨高山を築いた”ひと”金森長近もうひとつの実像を求めて」

講師 田中彰さん(元高山市郷土館長・現高山市市史編纂委員)
場所 市立埋蔵文化財センター
日時 11月15日(土) 午後2時から
受講料 無料
事前申込 要(電話585-4397埋蔵文化財センター)
6 下之郷遺跡まつり2014

場所 下之郷史跡公園(守山市下之郷一丁目)
日時 11月16日(日) 午前10時から午後3時
詳細はこちら(下之郷遺跡HP)
タキシッス!
これに関連して 11月 守山市内では
文化財のイベントが盛りだくさんに開催されます!
1 大庄屋諏訪屋敷まつり
(市指定文化財史跡大庄屋諏訪家屋敷特別公開 見学料:無料)

場所 大庄屋諏訪家屋敷(守山市赤野井町)
日時 11月1日(土) 午前10時から午後3時
11月2日(日) 午前10時から午後2時
その他 さまざまなイベントなど詳細はこちら(広報もりやま)
2 埋蔵文化財センター秋季特別展「古墳時代の守山~服部遺跡・下之郷遺跡・伊勢遺跡のその後~」

場所 埋蔵文化財センター(守山市服部町)
日時 11月1日(土)から24日(月祝) 午前9時から午後4時
入館 無料
3 伊勢遺跡まつり

場所 伊勢遺跡史跡、皇大神社及び児童遊園エリア
日時 11月2日(日) 午前9時から午後14時30分
その他 さまざまなイベントなど詳細はこちら(伊勢自治会だより)
4 歴史講演会 『倭国の形成と伊勢遺跡3.近江と東海~狗奴国(くなこく)をめぐって~』

講師 赤塚次郎さん(愛知県埋蔵文化財センター副所長)
森岡秀人さん(橿原考古学研究所共同研究員)
場所 守山市民ホール集会室
日時 11月3日(月祝) 午後2時20分から4時50分
参加料 無料
事前申込:要(電話582-1156文化財保護課)
詳細はこちら(伊勢遺跡HP)
5 文化財講演会 「飛騨高山を築いた”ひと”金森長近もうひとつの実像を求めて」

講師 田中彰さん(元高山市郷土館長・現高山市市史編纂委員)
場所 市立埋蔵文化財センター
日時 11月15日(土) 午後2時から
受講料 無料
事前申込 要(電話585-4397埋蔵文化財センター)
6 下之郷遺跡まつり2014

場所 下之郷史跡公園(守山市下之郷一丁目)
日時 11月16日(日) 午前10時から午後3時
詳細はこちら(下之郷遺跡HP)
タキシッス!
2014年09月14日
プロムナード・コンサートを観に行ってきました!@守山市民ホール
9/13土
守山市民ホールの 正面入り口入ってすぐのロビー
プロムナードコンサート
すごくクオリティ高い音楽会なのに 無料だなんてありがたい!
↓

同様に無料のコンサート OVER FLOW もとっても魅力的ですよ
タキシッス!
守山市民ホールの 正面入り口入ってすぐのロビー
プロムナードコンサート
すごくクオリティ高い音楽会なのに 無料だなんてありがたい!
↓

同様に無料のコンサート OVER FLOW もとっても魅力的ですよ
タキシッス!
2014年09月01日
初の歩行者天国!? 9/29(日)琵琶湖大橋開通50周年記念イベント2014
(京都新聞HPより引用)
琵琶湖大橋(大津市-滋賀県守山市)が今年、開通50周年を迎え、9月28日に記念式典が催される
南側橋梁(1・4キロ)を開通以来初めて歩行者天国にし、千人が橋上で並んで手をつなぐイベントなどで祝う

(絵taxis)
琵琶湖大橋は、湖西と湖南・湖東方面を結ぶ「夢の懸け橋」として
産業経済の発展や琵琶湖観光の振興に役立てようと、1964年9月28日に開通した
80年には歩行者自転車道を設置。交通量の増加に伴い、94年7月には北側に新橋を建設し4車線化した
現在は県道路公社が管理し、1日当たり3万台以上が通行する。
記念事業は、橋の両岸の守山市と大津市など21団体で構成する実行委員会の主催
南側橋梁(守山から大津方面行き)を午前9時半から正午まで車両通行止めにして実施する
開通以来、マラソン大会などで車両通行を止めたことはあるが、歩行者天国とするのは初めて
千人が一直線に並ぶと、ちょうど橋の全長1・4キロになることから、参加者を公募する
全員で手をつないで風船を飛ばし、ラジオ体操をする
歩行者天国の橋上を自由に歩けるほか、
両岸のピエリ守山港とびわ湖大橋米プラザ港を往復する客船を無料で運航し、湖上から橋を眺めてもらう
管理用の検査路を歩いて橋の裏側を見学するツアーや橋の歴史をたどるパネル展、琵琶湖の特産品の販売などもある
千人のイベントは参加無料 事前申し込みが必要(先着順)。9月5日締め切り
申し込みは守山市商工観光課内の実行委事務局TEL077(582)1131
(琵琶湖大橋開通50周年記念イベントHPより)
昭和39年9月28日に開通しました、琵琶湖大橋は、今年開通後50年を迎えます。
琵琶湖大橋は夢の懸け橋と称され、地域の発展等に大きく貢献してきました。
このことを記念し、50年を迎える平成26年9月28日(日)に
「夢をかけ、人をつなぎ、将来に贈る 琵琶湖大橋」をテーマに
琵琶湖大橋の歴史や役割、現在の機能に触れるとともに、将来に向けて、県民の大切な財産として贈ること
そして、湖岸地域の経済観光振興のさらなる発展を期待し、記念事業を開催いたします。
タキシッス!
琵琶湖大橋(大津市-滋賀県守山市)が今年、開通50周年を迎え、9月28日に記念式典が催される
南側橋梁(1・4キロ)を開通以来初めて歩行者天国にし、千人が橋上で並んで手をつなぐイベントなどで祝う

(絵taxis)
琵琶湖大橋は、湖西と湖南・湖東方面を結ぶ「夢の懸け橋」として
産業経済の発展や琵琶湖観光の振興に役立てようと、1964年9月28日に開通した
80年には歩行者自転車道を設置。交通量の増加に伴い、94年7月には北側に新橋を建設し4車線化した
現在は県道路公社が管理し、1日当たり3万台以上が通行する。
記念事業は、橋の両岸の守山市と大津市など21団体で構成する実行委員会の主催
南側橋梁(守山から大津方面行き)を午前9時半から正午まで車両通行止めにして実施する
開通以来、マラソン大会などで車両通行を止めたことはあるが、歩行者天国とするのは初めて
千人が一直線に並ぶと、ちょうど橋の全長1・4キロになることから、参加者を公募する
全員で手をつないで風船を飛ばし、ラジオ体操をする
歩行者天国の橋上を自由に歩けるほか、
両岸のピエリ守山港とびわ湖大橋米プラザ港を往復する客船を無料で運航し、湖上から橋を眺めてもらう
管理用の検査路を歩いて橋の裏側を見学するツアーや橋の歴史をたどるパネル展、琵琶湖の特産品の販売などもある
千人のイベントは参加無料 事前申し込みが必要(先着順)。9月5日締め切り
申し込みは守山市商工観光課内の実行委事務局TEL077(582)1131
(琵琶湖大橋開通50周年記念イベントHPより)
昭和39年9月28日に開通しました、琵琶湖大橋は、今年開通後50年を迎えます。
琵琶湖大橋は夢の懸け橋と称され、地域の発展等に大きく貢献してきました。
このことを記念し、50年を迎える平成26年9月28日(日)に
「夢をかけ、人をつなぎ、将来に贈る 琵琶湖大橋」をテーマに
琵琶湖大橋の歴史や役割、現在の機能に触れるとともに、将来に向けて、県民の大切な財産として贈ること
そして、湖岸地域の経済観光振興のさらなる発展を期待し、記念事業を開催いたします。
タキシッス!
2014年08月14日
続 自分だけの「飛び出し坊や」つくり体験を行いました!@ラフォーレ琵琶湖
滋賀県が発祥の地とも言われる
通学路の交差点や 車から見えにくい路地で
子どもたちの 安全を見守っている 「飛び出し坊や」
この「飛び出し坊や」を有効活用して
自分だけの「飛び出し坊や」が作れると お聞きしましたので 行ってきました!
(これまでの自分だけの「飛び出し坊や」つくり体験)
台風の日に 山崎まさよし×星のお兄さん「星が落ちそうな夜だから」 を観に訪れた
ラフォーレ琵琶湖のプラネタリウム「デジタルスタードーム ほたる」ロビーで
開催中の「日本の風景 飛び出し坊や展 第3弾」にあった 顔出し飛び出し坊や
↓

(おまけ)実写版
↓
通学路の交差点や 車から見えにくい路地で
子どもたちの 安全を見守っている 「飛び出し坊や」
この「飛び出し坊や」を有効活用して
自分だけの「飛び出し坊や」が作れると お聞きしましたので 行ってきました!
(これまでの自分だけの「飛び出し坊や」つくり体験)
台風の日に 山崎まさよし×星のお兄さん「星が落ちそうな夜だから」 を観に訪れた
ラフォーレ琵琶湖のプラネタリウム「デジタルスタードーム ほたる」ロビーで
開催中の「日本の風景 飛び出し坊や展 第3弾」にあった 顔出し飛び出し坊や
↓

(おまけ)実写版
↓