アクセスカウンタ
最近の記事

2012年11月19日

紅葉の大山を歩こう!大山寺~阿夫利神社

11/18日

丹沢連峰の東にある 独立峰の大山(おおやま)へ


昨日が雨だったこともあり

小田急のすばらしいPRもあり

東京方面から紅葉狩りのお客さんもぎょうさん



まずは 大山阿夫利神社に続く 階段の紅葉
 ↓
紅葉の大山を歩こう!大山寺~阿夫利神社

大山ケーブル駅から 女坂を登る途中にある

雨降山大山寺(あめふりさんおおやまでら)
 ↓
紅葉の大山を歩こう!大山寺~阿夫利神社

【パンフレットから】
成田山 高幡不動尊と並び 関東三大不動尊に数えられる大山寺
755年 奈良東大寺の別当・良弁僧正が創建したとされる古刹で
関東36不動の一番札所にされています
本尊の鉄造不動明王は国の重要文化財
神奈川でも指折りのもみじの名所で
色づいたもみじが本堂を燃えるように彩ります


大山寺の階段も 紅葉
 ↓
紅葉の大山を歩こう!大山寺~阿夫利神社

階段の童子
 ↓
紅葉の大山を歩こう!大山寺~阿夫利神社

境内の かわら投道場  山ガール達が・・・
 ↓
紅葉の大山を歩こう!大山寺~阿夫利神社

どうやら きのう(11/18)は 法要日だったらしく

玉こんにゃくを 無料で頂戴しました ゆず味噌とのマッチが美味かった♪
 ↓
紅葉の大山を歩こう!大山寺~阿夫利神社

こちら 大山阿不利神社前からの遠景

近くは江ノ島 遠く三浦半島~房総半島まで 見渡せました

あ♪ 紅葉も見事でしたよ
 ↓
紅葉の大山を歩こう!大山寺~阿夫利神社

紅葉の大山を歩こう!大山寺~阿夫利神社

【パンフレットから】
大山の別名は「雨降山」
雨乞いをはじめとする庶民信仰が盛んに行われ江戸時代には隆盛を極めました
大山阿夫利神社は 祟神天皇の御代の創建と伝えられる古社
中腹に鎮座する下社社殿は堂々たる社殿で
霊験あらたかな大山とのコントラストは見事です
また 晴れた日に眼下に広がる相模湾のパノラマは、壮観の一語です


(おまけ1)
11/18滋賀レイクスターズはアウェイ2連勝
滋賀75-65島根
やったぜ!
紅葉の大山を歩こう!大山寺~阿夫利神社


(おまけ2)
朝の伊勢原駅 バス乗り場から連なる行列は
駅改札前まで届いており さらに2重折りに
このとき 一度心が折れかかった・・・
紅葉の大山を歩こう!大山寺~阿夫利神社


ピタゴラタキッシス momiji


同じカテゴリー(ハイキング・登山)の記事画像
六甲全山縦走路の序ノ口を歩いてきました
吉野熊野国立公園大台ケ原西大台利用調整地区に行ってきました
新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (3) 山頂でおしるこ
新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (2)
新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (1)
冬の音羽山に行ってきました2014
同じカテゴリー(ハイキング・登山)の記事
 六甲全山縦走路の序ノ口を歩いてきました (2015-12-29 05:55)
 吉野熊野国立公園大台ケ原西大台利用調整地区に行ってきました (2015-11-17 05:55)
 新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (3) 山頂でおしるこ (2015-01-07 05:55)
 新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (2) (2015-01-06 05:55)
 新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (1) (2015-01-05 05:55)
 冬の音羽山に行ってきました2014 (2015-01-03 05:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。