アクセスカウンタ
最近の記事

2010年07月14日

天狗岩から狛坂磨崖仏方面へ

先日(7/10) 鶏冠山から天狗岩へ歩いた後


狛坂磨崖仏方向へ (水色のルート)
 ↓
天狗岩から狛坂磨崖仏方面へ

ルート途中の 巨大な奇石が積み重なり 特に目を引く 耳たぶの形をした 耳岩
 ↓
天狗岩から狛坂磨崖仏方面へ

同じく奇石 重ね岩 face08  所々に興味深い石や 広がる景色があり 楽しいです
 ↓
天狗岩から狛坂磨崖仏方面へ

狛坂磨崖仏
 ↓
天狗岩から狛坂磨崖仏方面へ

狛坂寺跡と向かい合うように佇む 三尊仏

高さ約6m 幅3.6mの巨大な花崗岩の岸壁に

高さ3mに納衣をまとった阿弥陀仏如来が 格狭間を表す須弥壇の中央に 裳懸宣字座に交脚して坐す

周囲には 蓮華座の上に立つ 両脇侍の観音と 勢至のほか 半肉彫りされた仏像が並ぶ



南谷林道を 出発点の駐車場方面に向かうと 発見 face08

大体どこを歩いても見つけてしまいます 獣の死骸 (シカかな?)
 ↓
天狗岩から狛坂磨崖仏方面へ

さらに進み 新名神の 下をくぐり抜けます iconN30
 ↓
天狗岩から狛坂磨崖仏方面へ

逆さ観音
 ↓
天狗岩から狛坂磨崖仏方面へ

鎌倉時代初期の彫られたとされる 阿弥陀三尊石仏

明治22年に完成した 下流にある「オランダ堰堤」を築く際 石材不足で岩の一端が割り取られた

その後 バランスを失って山上から落ちて 逆さになったという

以来地元では 身を削られ逆さになっても 人々を洪水から守るとして 敬われている



オランダ堰堤 の前の銅像
 ↓
天狗岩から狛坂磨崖仏方面へ

見るものが多い 歩きやすいコースでした! 【鶏冠山編はこちら

タキシッス icon10


同じカテゴリー(ハイキング・登山)の記事画像
六甲全山縦走路の序ノ口を歩いてきました
吉野熊野国立公園大台ケ原西大台利用調整地区に行ってきました
新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (3) 山頂でおしるこ
新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (2)
新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (1)
冬の音羽山に行ってきました2014
同じカテゴリー(ハイキング・登山)の記事
 六甲全山縦走路の序ノ口を歩いてきました (2015-12-29 05:55)
 吉野熊野国立公園大台ケ原西大台利用調整地区に行ってきました (2015-11-17 05:55)
 新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (3) 山頂でおしるこ (2015-01-07 05:55)
 新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (2) (2015-01-06 05:55)
 新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (1) (2015-01-05 05:55)
 冬の音羽山に行ってきました2014 (2015-01-03 05:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。