2010年06月22日
傷は乾かしてはいけない!?
先日(6/19) 古代米田植えの前日準備のとき
やわい小生 器具を持つ手が 知らぬ間に擦り剥けていました
ので
最近(・・・気がつくのがちょっと遅い・・・)の 新常識 「湿潤療法(ラップ療法)」 を試してみた
かなり自己流ですが ラップを巻いて 乾燥しないように
↓

この 【湿潤療法】 ミソは こうらしい
○
絶対に消毒しない!
⇒消毒は細菌(ばい菌)も殺すが 大切な体の細胞(組織)も殺してしまう
○
傷口は乾かさない!
⇒傷口から出てくるヌルヌルした体液には 傷を治すために必要な成分が含まれている
ガーゼや 絆創膏などで吸収してしまうと 治るのが極めて遅くなる ・・・との事
今までの 常識はこうだ
→傷は消毒する
→傷は乾燥させる
→瘡蓋(かさぶた)ができるのは治っている証し
そういえば 今までは 瘡蓋(かさぶた)をできたら 皮膚が硬くなって 痛かった
そしてかゆい
その後 瘡蓋が割れてきたり 端っこから血が出たり 傷跡になったり していたな~
今回 ラップを巻いてたら 瘡蓋(かさぶた)はできないし 治りもすごく早い
(ずっと 湿った状態ってのは 慣れないので 結構気持ち悪いですが・・・)
傷や怪我の症状 箇所にもよると思いますが かなり良い療法です
キズパワーパッド(さすがバンドエイド!HPが分かりやすい!) などは こうした特長をいかした商品なのかな~
タキシッス
やわい小生 器具を持つ手が 知らぬ間に擦り剥けていました

最近(・・・気がつくのがちょっと遅い・・・)の 新常識 「湿潤療法(ラップ療法)」 を試してみた
かなり自己流ですが ラップを巻いて 乾燥しないように
↓
この 【湿潤療法】 ミソは こうらしい
○

⇒消毒は細菌(ばい菌)も殺すが 大切な体の細胞(組織)も殺してしまう
○

⇒傷口から出てくるヌルヌルした体液には 傷を治すために必要な成分が含まれている
ガーゼや 絆創膏などで吸収してしまうと 治るのが極めて遅くなる ・・・との事
今までの 常識はこうだ
→傷は消毒する
→傷は乾燥させる
→瘡蓋(かさぶた)ができるのは治っている証し
そういえば 今までは 瘡蓋(かさぶた)をできたら 皮膚が硬くなって 痛かった

その後 瘡蓋が割れてきたり 端っこから血が出たり 傷跡になったり していたな~
今回 ラップを巻いてたら 瘡蓋(かさぶた)はできないし 治りもすごく早い
(ずっと 湿った状態ってのは 慣れないので 結構気持ち悪いですが・・・)
傷や怪我の症状 箇所にもよると思いますが かなり良い療法です

キズパワーパッド(さすがバンドエイド!HPが分かりやすい!) などは こうした特長をいかした商品なのかな~
タキシッス

2017明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします!
伊藤佑のガソリン特売日イベントカレンダー(2016年12月)
伊藤佑のガソリン特売日イベントカレンダー(2016年7月)
殿、よーやく64(ロクヨン)前編でござる!
殿、よーやく利息でござる!
伊藤佑のガソリン特売日イベントカレンダー(2016年6月)
伊藤佑のガソリン特売日イベントカレンダー(2016年12月)
伊藤佑のガソリン特売日イベントカレンダー(2016年7月)
殿、よーやく64(ロクヨン)前編でござる!
殿、よーやく利息でござる!
伊藤佑のガソリン特売日イベントカレンダー(2016年6月)
Posted by タキシス at 03:33│Comments(6)
│よしよしタキシス
この記事へのコメント
子供の頃は、「ツバを付けときゃ治る」なんてよく言われたもんですが、あながち迷信でもなかったのかもしれませんねぇ(笑)
あと、
口の中のキズなんかも、
そーいえば確かに治りが
はやいのは、ひょっとしてこの理由からだったりするんでしょーかねぇ(笑)
あと、
口の中のキズなんかも、
そーいえば確かに治りが
はやいのは、ひょっとしてこの理由からだったりするんでしょーかねぇ(笑)
Posted by ラリー バード at 2010年06月22日 18:39
>ラリーバード さま
コメントどうもありがとうございます!
そういえば「ツバつけとけ」って言われてましたよね~♪
なるほど!口の中を噛んじゃったときって、いつの間にか血が止まってますもんね~うんうん納得
コメントどうもありがとうございます!
そういえば「ツバつけとけ」って言われてましたよね~♪
なるほど!口の中を噛んじゃったときって、いつの間にか血が止まってますもんね~うんうん納得
Posted by よしよしタキシス
at 2010年06月23日 00:23

遊びに来てくれてありがとうございます。足跡から寄せていただきました。
初めて見ましたが、今度やって見ましょう。
初めて見ましたが、今度やって見ましょう。
Posted by ノンノン
at 2010年06月23日 01:09

こんにちは。
乾かす方が良いのか? 乾かさない方が良いのか?は分かりませんが、
無暗に消毒や薬を付けないのは私もお勧めです。
とても興味深い記事でした。
ありがとうございます。
乾かす方が良いのか? 乾かさない方が良いのか?は分かりませんが、
無暗に消毒や薬を付けないのは私もお勧めです。
とても興味深い記事でした。
ありがとうございます。
Posted by カトちゃん先生
at 2010年06月23日 11:21

>ノンノン さま
こちらこそありがとうございます♪
何のテレビで見たのかな~受け売りです
NHKのためしてガッテンでも、取り上げていたみたいです!
子どもの頃と違って、怪我する回数も減ってきましたけどね~
また、遊びに来てください(^ー^)
こちらこそありがとうございます♪
何のテレビで見たのかな~受け売りです
NHKのためしてガッテンでも、取り上げていたみたいです!
子どもの頃と違って、怪我する回数も減ってきましたけどね~
また、遊びに来てください(^ー^)
Posted by よしよしタキシス
at 2010年06月23日 23:16

>カトちゃん先生 さま
コメントありがとうございます!
偉そうに講釈してしまいましたが、
全て受け売りで、テレビで言ってたことを真似しました
(^=^)
でも、何かの参考になったならばうれしいです♪
整体のお仕事がんばってください!
また来てくださいね~(^ー^)
コメントありがとうございます!
偉そうに講釈してしまいましたが、
全て受け売りで、テレビで言ってたことを真似しました
(^=^)
でも、何かの参考になったならばうれしいです♪
整体のお仕事がんばってください!
また来てくださいね~(^ー^)
Posted by よしよしタキシス
at 2010年06月23日 23:34
