2010年04月10日
三井寺から琵琶湖疏水を通って山科まで
今日は、ハイキング 天気が大変良かったです
三井寺の駅から 疎水に沿って 山科まで歩いてきました
↑
第1疎水第1トンネル周辺の 桜 今年一番の見ごろかな・・・
↑
京阪三井寺駅の前は、人だかり
旗を持ったガイドらしき人も多数おられます
今日は、ここからスタートです
まず、琵琶湖疏水(びわこそすい)について
琵琶湖の水を、京都市内に流すために作られた水路です
詳しくは、案内板をどうぞ
↓
長等幼稚園の前を通り過ぎ 大津赤十字看護専門学校の横をすり抜けて
小関天満宮の前を曲がって 小関町から 「小関(こぜき)越え」ルートを進みます
※「小関越え」とは、大津から京都山科へ向かう道
現在の国道1号線が通る逢坂山越えが「大関越え」
それの裏道とされるのが今回の「小関越え」 とのこと
小関越えの道中は 車も通れるアスファルト道路 山の間を通り抜けます
途中少しだけ比較的急勾配になりますが どなたでも歩けると思います
ただ 今日はあたたかかったので 少し汗ばむ感じでした
↓
峠の頂上付近を通り過ぎて 側道を下って行きましょう
↓
コンクリート舗装の道 結構急坂なので 反対側から登って来られる方は 大変だと思います
↓
峠を下りてきた辺り 湖西道路(高架)の下のちょうどいいところにある おトイレ
毎回 ほんの少し休憩します
↓
湖西道路をくぐって 第2疎水連絡トンネル方向へ
↓
途中にあった ローソンでコーヒーブレイクした後
いよいよ 山科の疎水沿いへ
↓
本日 最高のショットじゃないかな・・・
三井寺周辺で満開だった桜 この辺りでは 桜の花びらが散って とってもきれいです
↓
↑
水面を流れる 桜の花びらもとっても美しかったです
↓
吉野熊野国立公園大台ケ原西大台利用調整地区に行ってきました
新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (3) 山頂でおしるこ
新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (2)
新春ハイキング堂山へ行ってきました!2015 (1)
冬の音羽山に行ってきました2014
でも大津からのほうか楽ですね、
でも山科疎水花をとばす雰囲気でよかったですね。
こんばんは!コメントありがとうございます!
昨日は、ブログにお邪魔してすみません。
写真を見せていただいたおかげで、参考にして今日はいい写真を取ることができました。
疎水周辺の桜は最高ですね~♪

これも、疎水なんですよね。
いい天気で、楽しかったです!
三井寺からもまたチャレンジしてみます!
お~!いいですね!
実は、久しぶりにそちら側にも行ってみたかったんですよ!
インクラインとか、疎水記念館とかがある側やね~♪
たぶんそちらはもっと人が多かったやろうな~!
