2010年03月15日
四季を感じるまちなみづくり
3月14日(日)
四季を感じるまちなみづくり 植栽イベントに参加しました
すばらしい天気のもと、作業ができました
場所は、JR守山駅から立命館守山中高に向かう道の端
まずは、
NHK趣味の園芸 にも出演される 玉崎 弘志(たまざきひろし)さん の講演会
興味深かったのは、
植栽に大切なのは、技術もそうだけど、植物の性質を知ること
いろいろと例をあげて講演いただいて、とっても分かりやすかったです
ここで質問 植物に必要なものは何ですか? 5つ考えてください
答えは、
(1) 水、(2) 光、(3) 空気、(4) 温度、(5) 栄養、です
師曰く、「 人間にとって必要なものとまったく一緒です 」
植物を育むのは、人間を成長させる(人間が育つ)のと同じか~ フムフム
続けて、師曰く、「ただし、人間と植物とでは、取り入れるところが違う」
「植物は、葉っぱ と 根っこ からそれぞれ取り入れている(もしくは、出している)」
そうだよね~、それは理科の時間に習ったことあるよ
「しかも、先の5の必要なものも内 3つ(水、酸素(空気)、栄養)は、根っこから吸っている」
「だから、普段見えない土の中のことが、とても大事であるので覚えておいてほしい」
なんとなく知ってはいたけど、改めて先生から聞くと、「そうなんだな~」って、感心して聞いていました

講演会の後、会場を離れての、植栽イベントでも、
玉崎先生 いろいろ気さくに教えてくださいました~
どうもありがとうございます。お疲れ様でした~
(1) 水、(2) 光、(3) 空気、(4) 温度、(5) 栄養、です

師曰く、「 人間にとって必要なものとまったく一緒です 」
植物を育むのは、人間を成長させる(人間が育つ)のと同じか~ フムフム

続けて、師曰く、「ただし、人間と植物とでは、取り入れるところが違う」
「植物は、葉っぱ と 根っこ からそれぞれ取り入れている(もしくは、出している)」
そうだよね~、それは理科の時間に習ったことあるよ

「しかも、先の5の必要なものも内 3つ(水、酸素(空気)、栄養)は、根っこから吸っている」
「だから、普段見えない土の中のことが、とても大事であるので覚えておいてほしい」
なんとなく知ってはいたけど、改めて先生から聞くと、「そうなんだな~」って、感心して聞いていました

講演会の後、会場を離れての、植栽イベントでも、
玉崎先生 いろいろ気さくに教えてくださいました~
どうもありがとうございます。お疲れ様でした~
新旭花菖蒲(しょうぶ)園に行ってきました!
つつじ
シバザクラ@琵琶湖岸のなぎさ公園(におの浜)
菜花畑@守山市赤野井町
修善寺寒桜@守山ふれあい公園(守山町公園)
菜の花!満開@守山市第1なぎさ公園
つつじ
シバザクラ@琵琶湖岸のなぎさ公園(におの浜)
菜花畑@守山市赤野井町
修善寺寒桜@守山ふれあい公園(守山町公園)
菜の花!満開@守山市第1なぎさ公園
Posted by タキシス at 21:50│Comments(2)
│花・植物など
この記事へのコメント
はじめまして!植物を育てるのって、色んな意味でいいですね。
光、空気、栄養、水、温度
この5つが人間が必要なものと同じ、というのはとても示唆的でした。
早く寝よう・・・
光、空気、栄養、水、温度
この5つが人間が必要なものと同じ、というのはとても示唆的でした。
早く寝よう・・・
Posted by つんこ
at 2010年03月15日 23:17

>つんこ さん
コメントありがとうございます。
植物って良いですよね♪
「育てる楽しさ」 と 「鑑賞する楽しさ」 とがありますね♪
また、遊びに来てください!
コメントありがとうございます。
植物って良いですよね♪
「育てる楽しさ」 と 「鑑賞する楽しさ」 とがありますね♪
また、遊びに来てください!
Posted by よしよし
at 2010年03月16日 12:48
