2014年06月18日
さつきかつつじか!?ツツジかサツキか!?
これは 守山市内の家庭の生垣に生えていたもの
さて問い ツツジか!?サツキか!?
↓

いつも どちらなのか分からなくなってしまうのが
つつじ(躑躅)とさつき(皐月)
ネットで調べてみると いろいろと書いてある ・・・が 結局は分からない
試しにどんなことが書いてあるかを 挙げてみると次のよう
↓
さて問い ツツジか!?サツキか!?
↓

いつも どちらなのか分からなくなってしまうのが
つつじ(躑躅)とさつき(皐月)
ネットで調べてみると いろいろと書いてある ・・・が 結局は分からない
試しにどんなことが書いてあるかを 挙げてみると次のよう
↓
〇 サツキは ツツジの1種です (サツキツツジ)
サツキは ツツジ科の中のサツキツツジ およびその改良園芸種の総称です
ツツジはツツジ科の植物の総称です
だから サツキは同時にツツジでもあるわけです
〇 普通のツツジが 春(4月中旬~5月上旬頃)に開花する
サツキの花は 初夏(5月中旬~6月中旬頃)に開花します
〇 サツキは 山奥の岩肌などに自生する 盆栽などで親しまれている
他のツツジに比べ一ヶ月程度遅い
旧暦の五月(皐月)の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われる
サツキはツツジ類としては葉が固くて小さく 茎には這う性質が強い
〇 他のツツジの花は 新葉が出る前に花が先に咲きます
サツキの花は 先に新葉が出てきてから、花が咲きます
〇 葉や芽に生えた細かい毛の色でも両者は区別する事ができます
基本的に サツキの細毛は茶色です
ツツジの細毛は緑色です
〇 サツキは常緑低木で 樹高も1m程度の樹が多い
ツツジには、落葉樹も常緑樹(半落葉種を含む)もあり
樹高が 5~10mにも生長する種類もあって
一般に サツキよりも大きく育つ場合が多いよう
〇 サツキの葉は 長さ2~3cm 巾も6mm程度 表側の光沢があります
ツツジは落葉性
サツキは常緑樹
ツツジは4~5月頃紅色 ピンク 絞りなどの花をつける
〇 ツツジの俳句の季語は春
サツキの俳句の季語は夏
〇 一般的には庭木にするのはツツジ
鉢植はサツキ
〇 サツキ・ツツジの両者間で人工交配などが行われ
中間的な性質を持った交配品種が 既に数多く作出されている
・・・結果 よくわからん
タキシッス

新旭花菖蒲(しょうぶ)園に行ってきました!
つつじ
シバザクラ@琵琶湖岸のなぎさ公園(におの浜)
菜花畑@守山市赤野井町
修善寺寒桜@守山ふれあい公園(守山町公園)
菜の花!満開@守山市第1なぎさ公園
つつじ
シバザクラ@琵琶湖岸のなぎさ公園(におの浜)
菜花畑@守山市赤野井町
修善寺寒桜@守山ふれあい公園(守山町公園)
菜の花!満開@守山市第1なぎさ公園
Posted by タキシス at 05:55│Comments(0)
│花・植物など