2014年05月17日
京都のまちでいただく電氣ブランなり♪
明治15年
創業者神谷伝兵衛が生んだ
浪漫の香り漂う 浅草を代表するカクテル
デンキブランいまむかし
神谷バーにデンキブランと名付けられたカクテルが登場して およそ百年の歳月が流れています
その間デンキブランは 浅草の移り変わりを 世の中の移り変わりをじっと見てきました
ある時は店の片隅で またある時は手のひらのなかで― 。
電気がめずらしい明治の頃、目新しいものというと"電気○○○"などと呼ばれ
舶来のハイカラ品と人々の関心を集めていました。
さらにデンキブランはたいそう強いお酒で、当時はアルコール45度。
それがまた電気とイメージがダブって、この名がぴったりだったのです。
デンキブランのブランはカクテルのベースになっているブランデーのブラン。
そのほかジン、ワインキュラソー、薬草などがブレンドされています。
しかしその分量だけは未だもって秘伝になっています。
あたたかみのある琥珀色、ほんのりとした甘味が当時からたいへんな人気でした。
ちなみに現在のデンキブランはアルコール30度、電氣ブラン<オールド>は40度です。
大正時代は、浅草六区(ロック)で活動写真を見終わるとその興奮を胸に一杯十銭のデンキブランを一杯、二杯。
それが庶民にとっては最高の楽しみでした。もちろん、今も神谷バーは下町の社交場。
仕事帰りの人々が三々五々、なかには若い女性グループも、
小さなグラス片手に笑い、喋り、一日の終わりを心ゆくまで楽しんでいます。
時の流れを越えた、じつになごやかな光景です。
明治・大正・昭和・平成、時代は移っても人の心に生き続けるデンキブラン。
デンキブランは下町の人生模様そのものです。
一口、また一口とグラスを傾けると、時がさかさに動いて、見知らぬ時の見知らぬ人に逢えそうな、そんな気がしてくるのです。
文学の中の浅草 電気ブラン
浅草と文学のつながりはひじょうに深く、浅草からは、じつに多くの名作が誕生しています。
たとえば永井荷風は、小説「すみだ川」で下町情緒あふれる隅田川界隈を舞台に、
美しくも哀しい人間模様を描き、その後昭和の初めには、川端康成が、浅草の最も華やかな時代を
「浅草紅団」「浅草の姉妹」「浅草の九官鳥」など数編の小説に収めています。
このほか石川啄木、萩原朔太郎、高見順、谷崎潤一郎、坂口安吾、壇一雄…など、
数多くの文学者たちが浅草に心惹かれ、何らかのかたちで浅草にその足跡を残しています。
さて、詩歌や小説のなかに浅草のここかしこが登場するわけですが、
この神谷バーも小説のなかにふとその名をみつけることがあります。
おそらく、明治十三年創業以来、つねに"庶民の社交場"だっただけに、
ここには人々の喜びや悲しみ、つまり庶民の生活そのものがあったのでしょう。
だから歌も生まれ、小説にも描かれたのです。
一人にて酒をのみ居れる憐(あは)れなる となりの男になにを思ふらん
(神谷バァにて) 萩原朔太郎
これは大正初期、朔太郎が二十代の時に詠んだ歌です。
店内のざわめきをよそに一人静かにグラスを傾ける朔太郎、
さぞやデンキブラン(当時は電気ブランデー)が胸深くしみたことでしょう。
昭和三十五年芥川賞を得た三浦哲郎作「忍ぶ川」、このなかにも神谷バーとデンキブランが登場します。
「忍ぶ川」は青春小説として大きな感動を呼び、映画化もされました。
「でもせっかくの休みだから、栃木へいってきた方がよくはないかな」
栃木には志乃の父、弟妹たちがいるのである。
「ええ。…・でも、せっかくの休みだから、ふだんできないことをしたいんです。やっぱし、浅草へいきたいわ」
― 中略 ―
「だけど、神谷バーってのはいまでもあるのかな」
「ええ、あると思いますわ。いつか栃木へ帰るとき、ちらっとみたような気がするんですの。
映画見て、神谷バーへいって、あたしはブドー酒、あなたは電気ブランで、きょうのあたしの手柄のために乾杯して下さいな」
これは「忍ぶ川」の一場面。主人公と料亭「忍ぶ川」で働く志乃の会話です。
共に不幸を背負う二人が胸をはずませて初めてのデートをします。
もし、志乃の頬がバラ色に染まったとしたら、それは神谷バーのブドー酒のせいだけだったでしょうか。
タッ!
創業者神谷伝兵衛が生んだ
浪漫の香り漂う 浅草を代表するカクテル
デンキブランいまむかし
神谷バーにデンキブランと名付けられたカクテルが登場して およそ百年の歳月が流れています
その間デンキブランは 浅草の移り変わりを 世の中の移り変わりをじっと見てきました
ある時は店の片隅で またある時は手のひらのなかで― 。
電気がめずらしい明治の頃、目新しいものというと"電気○○○"などと呼ばれ
舶来のハイカラ品と人々の関心を集めていました。
さらにデンキブランはたいそう強いお酒で、当時はアルコール45度。
それがまた電気とイメージがダブって、この名がぴったりだったのです。
デンキブランのブランはカクテルのベースになっているブランデーのブラン。
そのほかジン、ワインキュラソー、薬草などがブレンドされています。
しかしその分量だけは未だもって秘伝になっています。
あたたかみのある琥珀色、ほんのりとした甘味が当時からたいへんな人気でした。
ちなみに現在のデンキブランはアルコール30度、電氣ブラン<オールド>は40度です。
大正時代は、浅草六区(ロック)で活動写真を見終わるとその興奮を胸に一杯十銭のデンキブランを一杯、二杯。
それが庶民にとっては最高の楽しみでした。もちろん、今も神谷バーは下町の社交場。
仕事帰りの人々が三々五々、なかには若い女性グループも、
小さなグラス片手に笑い、喋り、一日の終わりを心ゆくまで楽しんでいます。
時の流れを越えた、じつになごやかな光景です。
明治・大正・昭和・平成、時代は移っても人の心に生き続けるデンキブラン。
デンキブランは下町の人生模様そのものです。
一口、また一口とグラスを傾けると、時がさかさに動いて、見知らぬ時の見知らぬ人に逢えそうな、そんな気がしてくるのです。
文学の中の浅草 電気ブラン
浅草と文学のつながりはひじょうに深く、浅草からは、じつに多くの名作が誕生しています。
たとえば永井荷風は、小説「すみだ川」で下町情緒あふれる隅田川界隈を舞台に、
美しくも哀しい人間模様を描き、その後昭和の初めには、川端康成が、浅草の最も華やかな時代を
「浅草紅団」「浅草の姉妹」「浅草の九官鳥」など数編の小説に収めています。
このほか石川啄木、萩原朔太郎、高見順、谷崎潤一郎、坂口安吾、壇一雄…など、
数多くの文学者たちが浅草に心惹かれ、何らかのかたちで浅草にその足跡を残しています。
さて、詩歌や小説のなかに浅草のここかしこが登場するわけですが、
この神谷バーも小説のなかにふとその名をみつけることがあります。
おそらく、明治十三年創業以来、つねに"庶民の社交場"だっただけに、
ここには人々の喜びや悲しみ、つまり庶民の生活そのものがあったのでしょう。
だから歌も生まれ、小説にも描かれたのです。
一人にて酒をのみ居れる憐(あは)れなる となりの男になにを思ふらん
(神谷バァにて) 萩原朔太郎
これは大正初期、朔太郎が二十代の時に詠んだ歌です。
店内のざわめきをよそに一人静かにグラスを傾ける朔太郎、
さぞやデンキブラン(当時は電気ブランデー)が胸深くしみたことでしょう。
昭和三十五年芥川賞を得た三浦哲郎作「忍ぶ川」、このなかにも神谷バーとデンキブランが登場します。
「忍ぶ川」は青春小説として大きな感動を呼び、映画化もされました。
「でもせっかくの休みだから、栃木へいってきた方がよくはないかな」
栃木には志乃の父、弟妹たちがいるのである。
「ええ。…・でも、せっかくの休みだから、ふだんできないことをしたいんです。やっぱし、浅草へいきたいわ」
― 中略 ―
「だけど、神谷バーってのはいまでもあるのかな」
「ええ、あると思いますわ。いつか栃木へ帰るとき、ちらっとみたような気がするんですの。
映画見て、神谷バーへいって、あたしはブドー酒、あなたは電気ブランで、きょうのあたしの手柄のために乾杯して下さいな」
これは「忍ぶ川」の一場面。主人公と料亭「忍ぶ川」で働く志乃の会話です。
共に不幸を背負う二人が胸をはずませて初めてのデートをします。
もし、志乃の頬がバラ色に染まったとしたら、それは神谷バーのブドー酒のせいだけだったでしょうか。
タッ!
Posted by タキシス at 05:55│Comments(0)
│夕食・飲み会