2014年02月18日
三峰山へ霧氷を見に行ってきました!(2) 三峰山登山の地図・場所・行程はこんなカンジ!
2/16日
室生赤目青山国定公園に指定されている
大和 伊勢にまたがる 標高1235mの三峰山 に行ってきました!
↓

今回の行程は こんなカンジ
↓

駐車場からスタート
行きは 木橋の分岐から 尾根ルートを進みます
帰りは 山小屋の分岐から 不動滝ルートを戻ります
場所は こちら
↓
大きな地図で見る
今回 辛かったのは やっぱりこれ
雪が多い!!
山頂付近の道標も こんなに雪に埋もれています(><)
こんな大雪は この山では おそらく珍しいことでしょう・・・
↓

(サムネイル版 触るとちょっとだけ大きくなります)
↓
-s.jpg)
⇒その他の三峰山霧氷ツアー2014記事(1)、(2)、(3)
タキシッス
室生赤目青山国定公園に指定されている
大和 伊勢にまたがる 標高1235mの三峰山 に行ってきました!
↓

今回の行程は こんなカンジ
↓

駐車場からスタート
行きは 木橋の分岐から 尾根ルートを進みます
帰りは 山小屋の分岐から 不動滝ルートを戻ります
場所は こちら
↓
大きな地図で見る
今回 辛かったのは やっぱりこれ
雪が多い!!
山頂付近の道標も こんなに雪に埋もれています(><)
こんな大雪は この山では おそらく珍しいことでしょう・・・
↓

(サムネイル版 触るとちょっとだけ大きくなります)
↓
-s.jpg)
⇒その他の三峰山霧氷ツアー2014記事(1)、(2)、(3)
タキシッス

2014年02月17日
三峰山へ霧氷を見に行ってきました!(1)
2/16日
室生赤目青山国定公園に指定されている
大和 伊勢にまたがる 標高1235mの三峰山 に行ってきました!
⇒その他の三峰山霧氷ツアー2014記事(1)、(2)、(3)
(地図は、(2)にあります)
これは 山頂!
前日までの大雪と 当日の悪天気予報とは うらはらに・・・
めちゃくちゃ イイ天気 超強風でしたが、、、
この日は 大あたり 当たりじゃなくて 大あたり♪
↓

ただ 雪が多すぎて。。。
ワカンを持っていなかった 我がチームは
雪にはまりまくって 大変 むっちゃ大変でした
後続が追いついて来るまでは
抜かしてもらうまでは
ラッセル疲れしまくった
こちら 山頂から三重県側に下がったところ 八丁平
常に強風が吹ているためなのか
雪が案外少ない・・・ しかし 寒い
でも 霧氷はカンペキです
↓

こちら 八丁平に下るあたり
この斜面だけ 風が穏やかだったので
ここで小休止
シャリバテした 信楽出身の美人秘書に エネルギー補給
↓

こちらは 山小屋から大日如来碑までの間
針葉樹についた氷(雪?)
↓

霧氷(1)
↓

霧氷(2)
↓

霧氷(3)
↓

タキシッス
室生赤目青山国定公園に指定されている
大和 伊勢にまたがる 標高1235mの三峰山 に行ってきました!
⇒その他の三峰山霧氷ツアー2014記事(1)、(2)、(3)
(地図は、(2)にあります)
これは 山頂!
前日までの大雪と 当日の悪天気予報とは うらはらに・・・
めちゃくちゃ イイ天気 超強風でしたが、、、
この日は 大あたり 当たりじゃなくて 大あたり♪
↓

ただ 雪が多すぎて。。。
ワカンを持っていなかった 我がチームは
雪にはまりまくって 大変 むっちゃ大変でした
後続が追いついて来るまでは
抜かしてもらうまでは
ラッセル疲れしまくった

こちら 山頂から三重県側に下がったところ 八丁平
常に強風が吹ているためなのか
雪が案外少ない・・・ しかし 寒い
でも 霧氷はカンペキです
↓

こちら 八丁平に下るあたり
この斜面だけ 風が穏やかだったので
ここで小休止
シャリバテした 信楽出身の美人秘書に エネルギー補給
↓

こちらは 山小屋から大日如来碑までの間
針葉樹についた氷(雪?)
↓

霧氷(1)
↓

霧氷(2)
↓

霧氷(3)
↓

タキシッス

2013年12月23日
都大路全国高校駅伝を見てきました!
12/22日
京都で行われていた 全国高校駅伝 見てきました!
↓

ちょうど 今出川の同志社大学の前あたり
↓

男子は最後 4校のアンカーによる 激しいトラック勝負
興奮したね
選手も応援の方も 寒い中 お疲れ様でした!
タキシッス
京都で行われていた 全国高校駅伝 見てきました!
↓

ちょうど 今出川の同志社大学の前あたり
↓

男子は最後 4校のアンカーによる 激しいトラック勝負
興奮したね
選手も応援の方も 寒い中 お疲れ様でした!
タキシッス


2013年11月11日
2013年09月27日
御在所岳に行ってきました!(4) アクアイグニスってなんじゃらほい!?
9/23月祝
御在所岳に行ってきました
⇒その他の御在所岳ハイキング2013の記事 (1)、(2)、(3)、(4)、(5)
下山した後 ・・・いつものように温泉へ
なにやら 昨年
aqua×ignisアクアイグニスなる施設ができたそうな・・・ので行ってきました!
ここは温泉やら お食事やら お土産やら
活字にすると フツーの日帰り温泉みたいな施設なんですが
とても 広い敷地に 統一感のある意匠で キレイなところでした
↓

これは 温泉の入っている建物
↓

こっちは 洋菓子屋さん・・・とか、かな
奥に山も見えて 芝生で 水があって 噴水もある ・・・開放感があって 気持ちいい
↓

続きの写真
↓ 続きを読む
御在所岳に行ってきました
⇒その他の御在所岳ハイキング2013の記事 (1)、(2)、(3)、(4)、(5)
下山した後 ・・・いつものように温泉へ
なにやら 昨年
aqua×ignisアクアイグニスなる施設ができたそうな・・・ので行ってきました!
ここは温泉やら お食事やら お土産やら
活字にすると フツーの日帰り温泉みたいな施設なんですが
とても 広い敷地に 統一感のある意匠で キレイなところでした
↓
これは 温泉の入っている建物
↓
こっちは 洋菓子屋さん・・・とか、かな
奥に山も見えて 芝生で 水があって 噴水もある ・・・開放感があって 気持ちいい
↓
続きの写真
↓ 続きを読む