昨日(3/13) 守山市での対応が発表されたようだ
→こちら(守山市HP)
以下 その内容
1 給水応援の派遣について
3月12日、日本水道協会からの応援要請に基づき、東北地方太平洋沖地震の被災地に、
栗東市、野洲市、草津市、甲賀市、近江八幡市および本市で構成した派遣団で、給水応援の派遣を行いました。
(1) 派遣内容
給水車 1台 (上下水道事業所)
派遣職員 2人 (上下水道事業所職員)
(上記6市ともに同じ内容)
(2) 派遣先
守山市の派遣先については、
宮城県角田市に決定。今後、
角田市を拠点に活動を行っていきます。
(3) 派遣期間
1回につき2~3日間派遣し、その後も職員が交代で対応します。
2 災害救援物資・義援金について
今回の東北地方太平洋沖地震に係る義援金・救援物資等については下記のとおりです。
(1) 災害救援物資
当分の間、県の備蓄物資にて対応との連絡を受けておりますので、一旦お断りをさせていただきます。
今後、日本赤十字社や全国社会福祉協議会から要請があればお受けしていきたいと思います。
(2) 災害義援金
市の社会福祉課および守山市社会福祉協議会で3月14日(月)からお受けいたします。
(3) 災害ボランティア
ボランティアの対応については
滋賀県ボランティアセンターが行っています。
TEL:077-567-3921 077-567-3924
3 緊急消防援助隊について
湖南広域消防局は、国からの要請を受けて緊急消防援助隊8隊32名を被災地に派遣しました。
現在、福島県内において救助活動等を行っています。
また、この間における管内の消防体制については守山市消防団の出動体制の強化を行い、危機管理態勢を整えます。
4 守山市地震災害救助連絡会議の開催について
3月13日(日)守山市地震災害救助連絡会議を開催しました。
会議内容としましては、現在までの支援状況、各部の対応状況、今後の対応策などについて協議を実施いたしました。
協議内容の概略は下記のとおりです。
(1) 今後の支援対応について
国からの具体の出動要請に応じ、職員の派遣、物資の支援に積極的に協力する。
(2) 被災建築物応急危険度判定士の派遣について
被災建築物応急危険度判定士の応援要請有り。今後、県からの指示により対応を行う。
(3) 守山市が主催する今後のイベントについて
今後のイベントについては、当分の間、開催を見合わせます。
なお、守山市内において自粛が決定しておりますイベントについては下記のとおりです。
・もりやまお満燈籠伝説大火祭り(主催:滋賀県守山市観光物産協会)
5 電力の節電について
東京電力の福島原子力発電所の事故などで、関東以北での電力不足が心配されますので、
関西からの電力送付も検討されています。身近なところで節電いただきますようお願いします。