スズバチのス
2010年7月末ごろ から作り始めたスズバチ(・・・たぶん。ドロバチの一種)の巣の様子
場所は 実家の勝手口付近
はじめは 何だか全然分からなかった 壁に土の塊 変なのがついてる~って感じです
↓
二日ほどして お! 増えてるぞ! 前回の徳利(とっくり)の口は塞がれています
↓
同じ日・・・ (虫系が苦手な方は ご遠慮ください)
もう一つ 徳利(とっくり)が増えています! なんかしっとり湿っているカンジ
↓
さらに 同じ日 やっと発見 あなたが作っていたのかい しかし丸く作るの上手いね~
↓
調べてみると こうらしい
ハチ君は 家の壁や枯れ草の茎など 気にいった場所に泥をこねて巣をつくる
巣ができると 卵を1個産み それからアオムシをたくさん詰めこんで 巣にふたをする
母バチが幼虫の世話をすることはない ・・・だそうです
8月中旬 この後 小さい徳利(とっくり)を10個ほど作って
さらに その上からコーティングをし始めました
↓
もの凄いスピードで 完成 このまま1年ぐらいあるのかな~
↓
・・・って思っていたら 先週のはじめごろ(8/24) 巣の下のほうに 小さい穴が開いています
何か出たのかな?
↓
作り始めて 1ヵ月 次々と穴が開いていきます
巣の表面に ついている水分はなんだろう
新しい命が 巣立っているのでしょうか? 興味深いです
↓
タキシッ巣
関連記事