春のまつり@守山

タキシス

2010年04月28日 23:23

明日(4/29)は昭和の日 早い方は GW(ゴールデンウィーク)が始まります 

GW中は 普段行けないところに行ったり やれなかった事をやったり 田植えをしたり 人それぞれですが

まだ予定が未定の方は ぜひ守山の春のまつりを ご覧ください  GW中にたくさん開催されます

中でも国の無形民俗文化財に選択されている

「小津神社長刀まつり (おづじんじゃなぎなたまつり)」 と

 「下新川神社すし切りまつり (しもにいかわじんじゃすしきりまつり)」 は 必見 

また 「馬路石邊神社豊年踊り (うまじいそべじんじゃほうねんおどり)」 (守山市指定無形民俗文化財)も行われます

いずれも農耕の始まりを告げる春祭りとして、今日まで継承されてきた民俗芸能 



まず 小津(おづ)の長刀まつり (近江のケンケト祭り・長刀振り) (写真はそれぞれ過去のもの)
 ↓

 ↑
5月4日(火・祝)の宵宮祭 5日(水・祝)の本祭

かねや太鼓の音頭 踊り手が「ヤーアイ」の掛け声とともに 長刀を左右に振り回し

長刀を鮮やかに上空へ放り上げたり 体を回転させる妙技を披露
 ↓
続いて 幸津川(さづかわ)のすし切りまつり (こちらも 近江のケンケト祭り・長刀振り)
 ↓

 ↑
5日(水・祝)昼すぎより このまつりの見所である「すし切りの神事」

拝殿前の広場に かみしも姿の若者二人が座り 長いはしと包丁を使って

子持ちのふなずし十匹を サイコロのように切り分け 神前に供える

二人の緊張に耐える姿や 人前で披露する度胸には 大変心打たれます 

境内では「かんこの舞」
 ↓



そして吉身(よしみ) 馬路石邊神社の豊年踊り 5月4日(火・祝) 5日(水・祝)
 ↓

 ↑
中央に太鼓持ちと太鼓打ちがおり その周りに音頭取り 稚児が輪をつくって 歌詞に合わせて舞いを奉納


いや~ どれも煌びやかで 荘厳 写真を見るだけでわくわくします  

今年は 天気も大変良い予感 楽しみやな~ 

関連記事