常滑市に行ってきました
セントレア の帰り道 橋を渡って、常滑市の市街地へ戻って
やきもの散歩道 を 散策~♪ (セントレアも常滑市でした)
いや~、大学生の時のゼミで訪れた以来、10年ぶりぐらいにやってきました~
ほとんど変わっていない懐かしい 焼き物まち特有の景色 スバラシイ!
変わったのは、
とこにゃん ができたぐらいかな~
↑
写真は、散歩道の とある路面
窯の中で製品を積み重ねるときに使った「焼き台(敷き輪)」を路面に埋め込んでいるそうです!
町全体が、大きなアート
↑
こちらは、パンフレットなんかにもよく登場の「土管坂(どかんざか)」
左側は、いわゆる「土管」
現代の上下水道工事では、使用されることは絶対にありえませんが、
古い建物などを解体すると地中から発見されますよね~
最近は、大阪城公園で陥没事故があった箇所から、土管が発見されてましたよね~
右側は、「焼酎の瓶」だそうです!
路面は、さっきのと形が違う「焼き台」
平日の金曜日に訪れたのですが、多くの観光客が居られました
↑
散歩道のいたるところで見られる 「窯」(これは、両面焚倒煙式の大窯)
レンガ造りがステキ
↑
煙突は、メッチャでっかくて存在感があります!
↑
ここは、土管坂とは違う坂「デンデン坂」
常滑のこの辺りは、急な斜面地を利用してたくさんの窯が作られているため
あちこちに坂があり 中にはびっくりするぐらい急な坂道がありました
↑
また、散歩道の各所に統一されたサイン(案内板)があり観光客の目を楽しませます
焼き物を活用した注意書きも風流です
↑
こちらは、まちを想う青年たちの作品かな(’94って書いてありました)
こうした陶板のモニュメントも各所に掲げてありました
最後まで見ていただきありがとうございました
も、も、も~、もりっす
関連記事